結果は、クラス1位、総合1位 でした。
BESTラップは、1分32秒420
正直、これは遅いです。
多分、来年も西コースなら1分31秒フラットを出さないと話にならないと思います。
17日(土曜日)から鈴鹿西コースに入り。
天候が心配だったんですが 予選・決勝共 走っている時は降られずに済みました。
気温も、午前中10時頃は4度、お昼の1時頃は9度ぐらいに上がり、十分に我慢出来る範囲。
流石にJAF戦。
エントラントの方々もしっかり準備されてて、土曜日からほぼ全車、練習走行をされていました。
私のエントリークラスは、全部で6台と寂しいクラス。
顔ぶれは、いつもと同じ。 (笑)
四国の高松、京都、姫路、名古屋、からのエントラントさんです。
僕達、新米サニー乗りは少々委縮します。 ホント。
もう、10年以上 いや、20年以上の方も居られます。
関西にはTSサニーやKP61がまだまだ沢山いるのに。
レギュレーションで通らない車両が多いのかなぁ~ ^^);
今回のゴールデントロフィーは、初参加だったので要領が分からず主催者の方々にご迷惑をお掛けした事が度々。
・・・・・すみません。 僕は、KYなんです。
それともうひとつ、予約枠を走っていて車両トラブルや体調不良に成った場合は、キャンセル料は取られないんですって。
当然、コースアウトで車両が壊れても構わないらしいです。
その上、赤旗が出ても30分、キッチリと走らせてくれるんです。
なので、西コースなら20周近く走れます。
ここら辺が、岡山とは違うなぁ~~って感じました。
流石! 鈴鹿サーキット。
僕の土曜日の練習は、本番の予選・決勝と同じ時刻で練習走行しました。
土曜日は、全部で3枠。
1枠目は、コースを覚える事と足のセット
よくよく考えたら、鈴鹿は4年振りでした。 (笑)
2枠目は、足のセットの仕上げ
3枠目は、キャブの最終調整と3ラップのみのタイムアタック
他のエントラントの方から、予選の予想タイムを教えて頂いて
ほぼクリアー出来そうなタイムが出たので、前日のレース受付を済ませて6時には鈴鹿ホテルへ。
毎回言ってますが、3年前のタイヤはグリップしないです!
路面温度が4度では全く温ません。 氷の上を走っている感じ --);
高木君には、次回 生まれ変わったら、「お金持ちのドライバーのメンテをする様に!」と寂しく告げました。
・・・・・情けない。
練習日は、ほぼ足のセットが中心で 老体のエンジン を壊さない様に最新の注意を払っての走行と成りました。
練習日の回転数は、MAX8,500回転まで。 何と寂しい・・・。
夜は、GTドライバーの松田選手が美味しい!とネットに書かれていた「○○○ジャン焼き」へ
ここは、そこそこ美味しいですが「愛想が悪い!」 ・・・綺麗なお嬢さんなのに。
関西人にはあまり ・・・・・。
やはり、穴子料理にすべきだったと ・・・高木君、仲ちゃん ごめんなさい。
夜は、練習走行のビデオを高木君と2人でじっくり見て、明日の走り方、攻め方、レース展開の予想を相談して11時にお休みなさい。
その中で、特に悩んだのはスプーンの入り方とスプーン2つ目の鼻先の入れ方。
もう1つは、130Rのアクセルを入れる位置と踏みっぷり。
そんなん出来るかぁ~~ 。。。。。。ブツブツ