
おはようございます。
今回は、非常に収穫の多いレースでした。

少しご披露すると、8周を一杯一杯で車を使い切るとどんなエンジンも保たないでしょ。
ここぞ1発は良いよ! 回せば。その時に壊れても誰も怒らないから。
でも不必要な回し方はしては駄目。
車と会話を楽しみながらレースをしないといけない。
この周は、押さえて エンジンを温存 して、ラストラップの半周で勝負なんだから。
その時は、エンジンも言う事を聞いてくれるし、その時は壊れない!
エンジンもメカニックも労わって上げないと保たないよ!
A12エンジンのトルク曲線は知っているでしょ。
都市伝説の様に回せば速いってもんじゃないよ。
足のセッティングで2秒は変わります。 これ本当です。
A12エンジンは、幾らでも上は回ります。
何の苦も無く 10,500回転 は楽勝。
でもそうじゃなかったんです。
但し、回転の立ち上がりが速いので 持たないパーツ も有ります。
それと、ウデ。
このウデが一番のポイント。
8,500回転迄でシフトUPすると回転の落ち幅が1,000回転から1,500回転。
トルクレンジの幅にハマらない事が有ります。
立ち上がり回転数を予測してシフトUPを細かく早くする事と、アクセルを踏み続ける事 が、絶対条件。
早い段階からジワっとでもアクセルを踏む事が大切。
極端に言えば、ブレーキをバン!って踏んで、バンって離して、アクセルを早いポイントからジワっと踏む。
つまりブレーキをコーナーのクリップ迄引きずらない事かもしれません。
感覚的には、ブレーキはストレートで100%終了させてフロントがフワって伸びて1Gの車高に戻って舵角を入れて、ロール角を上手く利用してタイヤを路面に押し付ける。
こんな感覚かな?
兎に角、ハンドルが重くなったり、軽くなったり
それはそれは 大嫌いなジェットコースターと同じ怖さでした。
セットは、オーバーで有る必要が有ります。
ストレートでフロント荷重にしなくても、ハンドルを切れば曲がる。
そんなセッティングが良いのかも?しれませんね。
そして、リアを絶対にスライドさせない様に舵角を早く戻す。
舵を入れない。
舵角を少なくする。
こんなセッテイングが速いのかも?しれません。
何か、前にスライドするんです。 前に。
怖かったですよ~~~ ^^);
■ドライバーの心得
これは、中々文章では書けない オヤジさんの雰囲気 と合わせないと ・・・・。
そんな訳で、非常に反省の多い、収穫の多いレースでした。

グリッドに立つまでは、メカニックの仕事。
グリッドに立たせてくれたら全てはドライバーの仕事。
ごめんなさい。
そして、上手く伝えられませんが、京都のレースメカさん このカムは頂き! です。
フィーリング的には C6 と余り変わらないのですが、ロガーで検証すると 富士の100Rが ○○km/h スピードUP していました。
何と、2ケタのUPですよ! ・・・・でも、怖かったです。 本当に。
今迄に体感していない感覚で4速で車が前に前に滑り出すんです。
さて、いよいよ2012年のレース活動を決めないといけません。