すき焼、先斗町、庶民派
そんなフレーズがピッタリなお店に行って来ました。
鴨川のこの時期は少し寂しく黄昏ています。
いい感じの街並みなんですが ...
そんなフレーズがピッタリなお店に行って来ました。
鴨川のこの時期は少し寂しく黄昏ています。
いい感じの街並みなんですが ...
この頃のすき焼、鍋の様に出汁が沢山ですよね。
僕達オジサンは、やっぱり昔ながらの 粗目のお砂糖とお醤油で味付けし生卵に通して頂く のがすき焼なんですよね。

糸こんにゃく、焼き豆腐、青ネギ、お麩 がすき焼なんです。
どれが欠けてもダメなんです。
関西風って言うのか分かりませんがワリシタで食べるすき焼はすき焼じゃないって思っているのは僕だけでしょうか

大阪の人には少しお味が濃い目のかのこさんですが、喜んで食べてくれました。
お肉もお替りして美味しいと連呼しれくれていました。
良く京都は高いとおっしゃる方が居られますがそんな事は無いですよ。
大阪の方が遥かに高いと僕は思います。
素材、お味、盛り付け、演出 これを大阪でやると多分、僕では1回も行けません。
京都界隈なら普通に行けますよ。
北海道の海鮮丼より絶対にトータルで安いです。 (笑)
何であんなに毛ガニが高いんですか?
良く分からないなぁ~
次は、戻り鰹 か、鰻 か、鯛めし ですかね
久々に明石鯛でもお供させて頂きます。