

次のクランクをどうしよう?
■B110初期の重いノーマルクランクを表面加工のみで使用
■B110初期の重いノーマルクランクを軽量加工+表面加工で使用
■フルカウンターをそのまま使用(12~13kg)
■フルカウンターを軽量加工して使用
ピストン、コンロッド、クランク、フライホイール この4つの重量バランスで正しいウエイト比が分かれば ・・・。
当然、今のエンジンと同じウエイト比には成りません。
初期の重いノーマルクランクを軽量加工すれば可能ですが ・・・・。それでも、クランクが1kg以上重くなるかな?
ノーマルクランク と、フルカウンタークランク の違い
色々言われていますが、僕が同じエンジンでこの2つのクランクの違いを体感した事は有りません。
■理論上は、フルカウンターの方が、両サイドにウエイトが有る分 スムース には回る気がしますが。
■フルカウンターのデ・メリットは何ですか?
■A12エンジンでは、重いクランクは負担?
■コスト的には、使い捨てに近く成る B110初期の重いクランク を使うよりフルカウンターの方が、
トータル5年を考えると 安く付きます 。
■ただし、B110初期の重いクランクが 折れたクランク の様に70時間以上持ってくれるならB110初期の重いクランクの方が安く付きます。
僕も高木君も当時を知りません。
知らないから出来た事も沢山あります。
本当の所、どちらの選択が良いのか?
分かりません。
今回、富士を走ってGPSロガーの速度から回転を割り出しました。
すると、意外にも ・・・・なんです。
他のサニーの方と最高速では大差ないんです。
大体、2~3km/h はラップ毎で差は出ていますがほぼイーブン。
では、何処で僕が遅いか!
100Rは、練習次第で何とか成りそう。
第3セクターの3速の使い方が悪いんです。
車載ビデオでも ハッキリ、くっきり 。
て事で、ドライバーの下手糞を ・・・・カバーするエンジ そんなエンジンンは無いよなぁ~