折れたクランク
クランクを色々物色すると、どうも今まで使って来たクランクは ノーマル加工?
当時のB110のオプションクランクを見た事が無いのでハッキリとしないのが真実。
聞く所によると、B110クランクは素材のみが良くて形状は同じ。
旋盤の目で分かる。
ジャーナルの削り方で分かる。
フライホイールボルトで分かる。
と、色々言われていますが、本当ですか?
僕も高木君も、当時を知りません。
当然、当時のパーツを見た事もありません。
今回、ご厚意で沢山のクランクを見せて頂いたり、お話をお伺いしたり、
巨匠と言われる方から突然、お電話を頂いたり、勉強させて頂きました。
高木君は、A12について熟知している訳でも無く、 サニー専門店 でも有りません。
OHも当然、沢山やっています。
無いパーツは、全て作って仕上げています。
その中での経験を 僕のエンジン に注ぎ込んでくれています。
当時のチューナーさん、今のSHOPメカさん 本当ですか?

うちのクランクは、ほぼ間違いなくB310のノーマルクランクでた。
回転で、MAX11000回転、70時間~90時間使用 して最後のエンジン製作の時に
クランクの曲がりは、1/100でした。
加工は、タフト処理のみです。
但し、本物のタフト処理です。(特許をお持ちの会社)
今回のクランクを折った原因は、ロガーと車載ビデオを検証して
僕のミスでした。 ドライバーが、未熟だから起きた 人災 です。 

これが、真実です。
#84号車さんとも色々お話をさせて頂いて、40年前の酷使されたお宝クランク と、ノーマルクランクを現在の加工技術で普通に使うのは、どっちがいいですか?
ここにも、常識のウソが有った様に思います。

僕も当然、B110オプションクランクとして購入しました。
結局、ニセ物の様です?
しかし、↑これだけ使えました。 使いました。
エンジンは、パーツの持つ 力 も大切ですが、組み方に依存する部分の方が 大きい 気がします。
