↑ これは、ステップの踊り場に立っただけ。 サニーで日本一! ただそれだけ。
ミッションのオーバーホールは完了。
今回は、ヘッド以外は全て新規作成。
4月のJCCA富士ジャンボリーで痛恨のブローから「どんなエンジンに仕上げるか」「ど素人が影山選手に勝つには?!」を検討し、
4月のJCCA富士ジャンボリーで痛恨のブローから「どんなエンジンに仕上げるか」「ど素人が影山選手に勝つには?!」を検討し、
「パーツ調達」に始まり、はたまた、「当時物のパーツのみで仕上げるで!」 に落ち着いて、
なら、表面加工は ・・・どうのこうのと成って 結論が出ません。
ノーマルクランクと当時物パーツのみで作ろうとすると、まぁ~ 決まらない決まらない。
今、流行りの フルカウンタークランク、長いコンロッド、ピンハイト短いピストン 等々は一切使いません。
恐らく、76.85ピストン で JAF GP に臨むのは、僕と高木君だけです。
しかも、当時のチョンボ 1サイズオーバー も使いません。
正真正銘の、当時の110TS仕様で日本一を目指します! ^^)v
超ピーキーな A12エンジン を製作します。 馬鹿だねぇ~
挙句の果てに、ミッションもファイナルもギアー選択が出来る?との情報が。
当時のプライベーターの方は 熱いね! 面白いギアーを作るものです。
ギアーについては、未だに決まらずです。 ・・・とほほ ^^);
当時のプライベーターの方は 熱いね! 面白いギアーを作るものです。
ギアーについては、未だに決まらずです。 ・・・とほほ ^^);
最後のダメ押しで、タイヤが 「バイアススリックからラジアルスリック」 に変わると言う噂。
これ以上、タイヤのグリップを上がると ボディー が保たない!
結論は、ショックの仕様変更へと進みます。
これ以上、タイヤのグリップを上がると ボディー が保たない!
結論は、ショックの仕様変更へと進みます。
110TSは、ズルズル滑りながらコーナーを抜けるのが面白いんですから
横浜タイヤさん 勘違いしないでね!
横浜タイヤさん 勘違いしないでね!
↑このタイミングで、ニュートラルステアーで4速全開。横浜タイヤさん これが TS でしょ!
そんなこんなで、ほぼ全ての部分を見直しをしていて、完成は ・・・知りません。
エンジンの方は、約1カ月前にブロックを加工屋さんへ依頼済み。
エンジン関係は全てお盆明けに返って来る予定です。
ここから、仮組みを数度繰り返して全ての最終クリアランスを決めて行きます。
そして、再度、2か所の加工屋さんに細かい部分の手直しをお願いして本組み。
そして、再度、2か所の加工屋さんに細かい部分の手直しをお願いして本組み。
この仮組から本組みの間が、気の遠くなるぐらいの時間を掛けます。
少しでも気に成れば、全てやり直し。
少しでも気に成れば、全てやり直し。
この調子でレースに間に合うのかなぁ~